このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップよくある質問よくある質問-都市建設部> よくある質問-下水道課

よくある質問-下水道課

よくある質問

1.「合流式」「分流式」とは?

  • 雨水と汚水を同じ下水道管へ排除するのが「合流式」、雨水と汚水を別の下水道管へ排除するのが「分流式」です
  • 小美玉市は、分流式となります。接続する際は雨水が入らないように接続をおねがいします

2.下水道には何でも流せる?

  • 下水道は何でも流せるものではありません(つまりの原因、水処理に影響するものは厳禁)
  • 下水道に流せるものは、台所、洗濯、洗い場、風呂場や水洗便所からの排水のみとなります
  • 次のようなものは下水道に流さないでください
  1. 野菜くず・ご飯などの残り
  2. 天ぷら油などの食用廃油
  3. 紙おむつ、ティッシュペーパーなど(トイレットペーパー以外の紙類:非水溶性のもの)
  4. ガソリン、シンナー、石油、アルコール類など(揮発性の高い危険物)
  5. 農薬や殺虫剤など(薬品類)
  6. 有害な毒物や重金属
  7. 土砂や砂など

流せるもの・流せないものイラスト

  •  

3.下水道管が詰まったとき(判断方法)?

  • 下水道管が詰まったときには、詰まり箇所が市の下水道管か宅内の排水設備かをご確認ください
  • そのためには、公共ます(道路と宅地の境界付近に設置されるます)を開けて以下の状況をご確認ください

(1).公共ますに汚水が満ちている

(2).公共ますに汚水が満ちていない

  • 公共ますから私有地側の個人が管理する排水設備内で詰まっていることになります
  • 排水設備指定工事店等に相談し、自己負担で清掃してください
  • 清掃・修繕を依頼される場合は、事前に清掃費用の見積りを取ってください

4.排水口・排水管がつまったとき(対処方法)?

  • ラバーカップイラスト大抵の詰まりは、市販されている「ラバーカップ」で直ります
  • 排水口にラバーカップを静かに押し付け、勢いよく引いたり押したり数回繰り返してください
  • 透明のビニールの真ん中に穴を開けラバーカップの柄を通しておくと、周囲に水が飛び散るのを防ぎます
  • トイレ、台所、風呂場、洗面所など複数個所が詰まった場合は、詰まった箇所以外の排水設備箇所からも水を流し、特定の箇所の流れが悪いか、全体的に流れが悪いか確かめてください

 

  • 詰まっている箇所が、個人が管理する排水設備(トイレや台所など)の場合は、排水設備指定工事店 などにご相談ください
  • アパートなどの共同住宅にお住まいの方は、管理人、管理会社、アパートの所有者などにご相談ください

 

  • 排水設備指定工事店に依頼するときは、状態を説明し、工事の内容や請負金額等についてご納得したうえで依頼(契約)してください
  1. 複数から見積書を出してもらいましょう
  2. 見積りを依頼するときは、見積料や出張費等を確認しましょう
  3. 修理や工事等の請負金額・内容・時間(工期)を確認しましょう

5.水洗トイレの水が止まらない?

  • トイレ使用後に水が止まらない、便器にいつまでも水が流れている場合は、「止水せん」をドライバー等で締めてください
  • 直らない場合は、排水設備指定工事店などにご相談ください

6.臭いが気になる?

  • 排水管に直結する器具には、臭気や害虫などを防止するトラップという器具がついています
  • 臭いが気になるときは、このトラップの状況を確認してください
  • 直らない場合は、排水設備指定工事店などにご相談ください

7.汚水ますの点検?

ます清掃イラスト

  • 宅地内の汚水ますは、定期的にふたをあけて点検や清掃をしてください
  • ふたを開ける際は、マイナスドライバーで端をこじって開けてください

     ※原則、下流(道路・浄化槽側)から上流(建物奥)の順に行ってください

  • 汚れや異物が付着する場合は、除去または水で流すなどしてください
  • 掃除後に水の流れを確認ください(管はおおむね2%の勾配で汚水を流す構造) ※長さ1mにつき2cm下がる
  • 汚水の流れが良くなり、詰まりを防ぎます。また、詰まりがないと匂いも発生しません

8.マンホールのがたつきが発生した?

9.公共ますが無いときはどうすればよい?

  • 公共ますとは、宅地内からの下水を公共下水道に取り入れるもので、公道と民有地との境界付近に設置されている市が管理するますになります
  • 土地利用が明確になった段階で、市に設置の申請をしてください。工事には、申請から2~3ヵ月の期間をみてください
宅地(個人管理)と道路(市管理)の境界

10.私道に下水道管を整備するとき?

  • 私道が接している公道に下水道が整備されている区域であれば、お住まいの方からの申請により市で下水道工事を施工します
  • 市で整備するためには一定の条件がありますので、下水道課までご相談ください
  • 私道への下水道工事についてはこちら、「私道への下水道工事について」をご覧ください

掲載日 平成28年12月17日 更新日 令和7年7月3日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
都市建設部 下水道課
住所:
〒311-3492 茨城県小美玉市小川4-11
電話:
0299-48-1111 内線 2120〜2126
FAX:
0299-48-1199

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています