子宮頸がん予防ワクチンの予防接種について
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
- 子宮頸がん予防ワクチンについて
- 接種対象年齢およびキャッチアップ接種について
- 接種期間延長について【令和7年1月8日時点】
- 予診票が無い方について各保健センターで発行します
- 医療機関
- ワクチン種類
- 過去に自費接種された方への返金について(令和7年3月末までの対応)
- リーフレット
- 相談窓口
子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮頸がん予防ワクチンは、原因となるウイルス(HPV)の感染を予防する効果があり、定期予防接種として無料で接種できます。
接種を希望される方については、定期接種として接種できます。下記を参考に、医師とご相談されメリットとデメリットを十分理解した上で接種を受けられますようお知らせいたします。
接種対象年齢およびキャッチアップ接種について
平成25年6月より副反応の関係により、積極的勧奨の差し控えがされておりましたが、令和4年4月より積極的勧奨の再開が国の審議会において、決定されました。
これにより定期接種の年齢(小6~高1)を過ぎても、自己負担なく接種が可能です(キャッチアップ接種)。ただし、対象年齢と期間が決められています。
これを受け、以下のように対応します。
対象年齢 | 助成期間 | 助成方法 |
キャッチアップ接種 (H9~H19年度生の女子) |
令和7年3月末まで ※過ぎると自費です |
・市の保健センターにて予診票を交付します。母子健康手帳を持参ください。 ・H18年度生、H19年度生には予診票を送付済みですが、紛失された場合は市の保健センターにて再発行します。 ※転入前に接種済みの方は、改めて接種は不要です。 |
定期接種 (H20~H24年度生の女子) ※令和6年度に小6~高1 |
小学6年生~高校1年生まで ※過ぎると自費です |
・予診票は送付済みです。紛失された場合は市の保健センターに再発行します。 ・H24年度生の方には、令和6年3月末に予診票を送付しています。 |
接種期間延長について【令和7年1月8日時点】
【キャッチアップ接種に関する最新の検討状況】
今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、
2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。
○対象者:
・キャッチアップ接種対象者のうち、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
・2008(平成20)年度生まれの女子で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
○期間:
キャッチアップ接種期間(2025年3月31日まで)終了後、1年間
詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)(新しいウィンドウが開きます)
予診票が無い方について各保健センターで発行します
以下の保健センターで発行いたします。
施 設 | 住 所 | 電話番号 |
四季健幸館浅美運輸Spa(健康増進課) | 小美玉市部室1106番地 | 0299-48-0221 |
小川保健相談センター(小川玉里保健係) | 小美玉市小川2番地1 | 0299-58-1411 |
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分(土曜日、日曜、祝日、年末年始は除く)
〇持ち物
申請者の本人確認書類、母子健康手帳
医療機関
医療機関はこちら(pdf 100 KB)をご参照ください。この他、茨城県内の協力医療機関でも接種ができます。
※実施については変更される場合があるため、事前に医療機関へ確認の上、接種願います。
ワクチン種類
取り扱っているワクチン種類に関しては、各医療機関にお問い合わせください。
ワクチンの種類 | 回数 | 標準的な接種間隔 | |
サーバリックス(2価) | 3回 | 2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 |
|
ガーダシル(4価) | 3回 | 2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 |
|
シルガード(9価)※ |
2回 または 3回 |
【2回接種の場合】…15歳未満まで 2回目:1回目から最低5か月以上あける (標準は6か月後) ※5か月未満で接種した場合は、3回接種となります。 【3回接種の場合】…15歳以上 2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 |
過去に自費接種された方への返金について(令和7年3月末までの対応)
定期接種の対象年齢を過ぎたために、自費で接種をされた場合は接種料金が返金される可能性があります。
申請ができる方
・令和4年4月1日時点(全国統一の日付)で、小美玉市に住民登録がある方
※上記の時点で小美玉市民であれば申請可能です。ただし、令和4年4月2日以降に小美玉市に転入された方は前の市町村に申請となります。
・定期接種の年齢(高校1年生)を過ぎてから、自費でサーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)を接種された方
※シルガード(9価)は返金の対象ではございません。
申請に必要なもの
・母子健康手帳
・領収書(原本)
・申請者、被接種者の身分が確認できるもの(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカート゛など)
・振込先を希望する通帳
必要書類を紛失された場合
<母子健康手帳を紛失された方>
…こちらの書類を医療機関に記入してもらうことで、母子健康手帳の代わりとして提出可能です。
<領収書を紛失された方>
…まずは接種をした医療機関に領収書の再発行ができるかお問い合わせし、できる限り領収書等の持参を願います。
再発行ができない場合、市へご相談ください。
リーフレット
厚生労働省のホームページに、対象年齢ごとや医療従事者向けのリーフレットが掲載されています。
接種の前にお読みください。
・厚生労働省子宮頸がんとワクチンについて(新しいウィンドウが開きます)
相談窓口
・厚生労働省の相談窓口(新しいウィンドウが開きます)
・茨城県の相談窓口(新しいウィンドウが開きます)