このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ安全・安心消防本部お知らせ> 感震ブレーカーを設置しましょう

感震ブレーカーを設置しましょう

火災割合地震による火災の過半数電気が原因です。

東日本大震災における本震による火災全111件のうち,原因が特定されたものが108件。
そのうち過半数が電気関係の出火でした。




 

地震が引き起こす電気火災とは

地震の揺れに伴う電気機器からの出火や,停電が復旧したときに発生する火災のことです。

感震ブレーカーとは

地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに,ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具です。感震ブレーカーの設置は,不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災を予防する有効な手段です。

感震ブレーカーの種類

●分電盤タイプ(内蔵型)

1
分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知
し,ブレーカーを落として電気を遮断。






 

●分電盤タイプ(後付型)

2
分電盤に感震機能を外付けするタイプで,
漏電ブレーカーが設置されている場合に設置可能。



 



●コンセントタイプ

3
コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを
感知し,コンセントから電気を遮断。




 


●簡易タイプ

4
ばねの作動や重りの落下によりブレーカーを
落として,電気を遮断。




   

感震ブレーカー設置の留意点

急に電気が止まっても困らないための対策と合わせて取り組むことが必要です。
●生命維持に直結するような医療機器を設置している場合,停電に対処できるバッテリー等を備えてください。
●夜間の照明確保のために,停電時に作動する足元灯や懐中電灯などの照明器具を常備しましょう。

耐震対策と合わせて取り組むとさらに効果的です。
●避難路の確保等のために,建物の耐震化や家具の転倒防止等に取り組みましょう。
●復電する場合には,事前にガス漏れ等がないことの確認や,電気製品の安全の確認を行ってください。
●仮に,復電後,焦げたような臭いを感じた場合には,直ちにブレーカーを遮断し,再度,安全確認を行い,原因が分からない場合には電気の使用を見合わせることが必要です。
●定期的な作動性の確認や,必要に応じて部品等の交換を行いましょう。


掲載日 平成30年9月25日 更新日 令和4年5月17日

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています