草木リサイクルについて
令和3年4月から草木リサイクルを開始します
- 令和3年4月から,ご家庭から出る草木類のリサイクルを開始します
 - ごみ処理施設へ直接持ち込む場合の要件(長さ・太さ)が緩和されます
 - これまで焼却処理してきたご家庭の刈り草や剪定を減らし,資源を有効活用するためご協力をお願いします
 
主な対象品目
- 刈草・剪定枝 など (主にご家庭の庭等から出るもの)が対象となります
 - 対象外:木の根、建設廃材の木くず・木製の粗大ごみ、材木・木製パレット等
 
出し方
処理施設に直接持ち込む場合
- 木枝は長さ1.5m、直径15cm以下です
 - 刈草、木枝ごとにあらかじめ分けてください
 - 草木以外は混ぜないでください
 - 車の荷台に乗せる場合、袋や紐は不要です
 - 運搬中に飛散しないようご注意ください
 - 手数料がかかります(家庭系10kg100円、事業系10Kg200円)
 - 多量の場合はクリーンセンターに事前にご相談ください
 
ごみ集積所に出す場合
- 可燃ごみの日に出して下さい
 - 刈草は指定ごみ袋に入れて出してください
 - 木枝は長さ60cm、直径5cm以下です
 - ひもで縛る場合、容量分の指定ごみ袋をつけてください
 - 1回に出す量は、原則2~3袋を目安としてください
 
注意点
- 土や泥は十分落としてください
 - 天日で乾燥させるなど水分を落としてください
 - ひもで縛る場合、ビニールや麻のものをご使用ください
 - 1袋(束)の重さは、5Kg程度を目安にしてください
 
						掲載日 令和3年2月16日
							更新日 令和4年5月9日
							
		
												アクセス数 
													このページについてのお問い合わせ先
								お問い合わせ先:
							
								市民生活部 環境課 廃棄物対策係
							
						住所:
                                〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
                            電話:
								
									0299-48-1111
										
											(内線:
											1140〜1142,1144,1145
											)
										
																		
							FAX:
								0299-48-1199
							






														
														
														
                                                                            
									
									
									
																														
																														
																														
																														
																														
																														
																														
																														
																														
								