このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ新型コロナウイルス感染症ワクチン接種> 副反応と健康被害救済制度

副反応と健康被害救済制度

副反応について

 

定期接種・任意接種・特例臨時接種を問わず、どんな予防接種にも副反応があります。稀に重い副反応が出て、死亡・入院加療・後遺症が残る等の健康被害が出ることもあります。
予防接種は弱毒化又は不活化したウイルスを体内に入れるものなので、副反応や健康被害を防止するためにも、体調のよい時に受けてください。
また、市から説明書が送付された場合には、接種前によくお読みください。

各ワクチンの説明および起こりやすい副反応は、こちらをご覧ください。(pdf 353 KB)pdf

 

■予防接種後にもし体調が悪くなったら…

・接種した医療機関と相談のうえ、必要があれば診察を受けてください。

・休日夜間など対応ができない時間帯の場合は、石岡市緊急診療や救急対応医療機関をご利用ください。その際、予防接種を受けたことを話した上で診察を受けてください。
 

 

■茨城県新型コロナワクチンコールセンター(副反応相談窓口)

・新型コロナワクチン接種に特化した相談窓口です

・2日以上熱が続く場合や症状が重い場合などは、医療機関の受診をご検討ください。

      電話/029-301-5394
      時間/8:00~19:00(土日祝日を含む)

 

 

 

健康被害救済制度

 

予防接種のワクチンが原因で重大な健康被害が出た場合、医療費や障がい年金を支給する健康被害救済制度があります。

定期の予防接種と任意の予防接種とでは、申請先や補償の内容等に違いがあります。これらは、ワクチンと健康被害との因果関係があるのかを個別に審査し、ワクチン接種による健康被害と認められた場合に適用されるものです。

 

 

申請に関する相談窓口

【担当】

小美玉市役所健康増進課(四季健康館内)
住所:小美玉市部室1106番地
電話:0299-48-0221


掲載日 令和5年4月1日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
保健衛生部 健康増進課 感染症予防係
住所:
〒319-0132 茨城県小美玉市部室1106
電話:
0299-48-0221 内線 4007〜4009
FAX:
0299-48-0044

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています