虫を探そう!(むしをさがそう!)
発見の報告(いばらき電子申請・届出サービス)は、
コチラ↓
https://bit.ly/3kK7tXk
探してほしい虫のリストは、コチラ(新しいウィンドウが開きます)
LINE公式アカウントは、
コチラ↓
https://lin.ee/h9bJVxd
コロナの時代になり、遠出や会話を控えなければならなくて、どうしてもお家にこもりがち。みんなで集まるイベントは難しくなりました。
でも、春がやってきます。すぐそこでいいので、ちょっとでいいので、外に出てみませんか?
遠くに行かなくても、人に会わなくても、面白いものや楽しいことが見つかるかも…
さぁ、みんなで虫を探してみよう!
小美玉市で見つかるかもしれない珍しめの虫を、50種、リストアップしてみました。
もしかしたら、すごぉいレア種が見つかっちゃうかもしれません。大発見も、あるかも?!
虫を探そう!とは
リストに掲載されている虫を発見・報告して、その合計ポイントをみんなで競争する虫さがし大会だよ!
小美玉市内で、リストに掲載されている虫を探してみてね!
※ 探してほしい虫のリストは、コチラ(新しいウィンドウが開きます)
全体の流れ
※くわしくは、ルールを読んでね!
ルール
■虫さがし期間:2023年3月6日(啓蟄)~10月31日
■虫さがし場所:小美玉市内全域
■参加資格:オトナも! コドモも! 誰でもOK! 市外在住でもOK!
見つけたら、スマホ等で撮影して、虫の写真・撮影した地点を電子システムで報告してください。
場所の判定に必要となりますので、虫を見つけた場所の、地図アプリなどのスクリーンショットもあわせて報告してください。
※ 撮影の仕方について、くわしくは、コチラ(新しいウィンドウが開きます)
電子システム(いばらき電子申請・届出サービス)は、
コチラ↓
https://bit.ly/3kK7tXk
また、捕まえたら、実物の窓口への持ち込みも受け付けます。
とくに、★印の超レア種については、確実な同定のため、持ち込みがおすすめです。
※ 持ち込みの方法について、くわしくは、コチラ(新しいウィンドウが開きます)
写真だけでもOKですが、実物の方が、正確に同定できます。
同定(種類を見極めて決定すること)は、小美玉生物の会 が担当します。
リストのとおり、虫の種類によって、ポイントが決まっています。
1ヶ所で見つけた同種は、週に1度のポイント加算とします。
同一地点判定は、報告をもとにスタッフでの判断とさせていただきます。
見つけた虫は、まずはできるだけ自分で調べてみましょう。
調べてもリストの種かどうかわからない場合、まずLINEにて簡易診断ができます。
※ LINE公式アカウント、簡易診断のご利用方法は、
コチラ↓
https://lin.ee/h9bJVxd
簡易診断で確信が持てたら、システムの方へ正式な報告をお願いします。
なお、リスト外の種類でも、自分で調べてどうしてもわからない場合には、LINEでの簡易診断依頼を受け付けます。なるべく答えにたどりつけるよう、ご協力します。
虫さがしのヒント
どんな所を探したらいいかな?おすすめの場所をご紹介します。
※ 虫さがしのヒントは、コチラ(新しいウィンドウが開きます)
※ おすすめの市内公園等は、コチラ(新しいウィンドウが開きます)
でも…小美玉生物の会のみなさんにアンケートを取ってみましたところ、もっとも多く市内初記録が出るのは、実は、各会員の自宅のお庭や畑などなのだそうです!
もしかしたら、ごくごく身近なところに、まだ発見されていない未記録種や新種だっているかもしれませんね!
珍しい虫、なんで珍しいんだろう?探しながら、ぜひ考えてみてね!
参加するときの注意
虫を探すときは、危険のないよう、また周囲のご迷惑とならないよう、気をつけましょう。
おすすめのフィールド装備(服装)ガイドは、コチラ(新しいウィンドウが開きます)
フィールド危険・注意点ガイドは、コチラ(新しいウィンドウが開きます)
まとめの会について
イベント期間の最後に、小美玉市生涯学習センターコスモスにて『まとめの会』を開催する予定です。
詳細が決まり次第、改めて発表いたします。
外出しにくい世の中になっていますが、外に出て活動を楽しめる機会になりますように!
とくに、活動を制限され体験学習の機会も減っている子どもたちに、学ぶ楽しみが提供できれば、また、おとなにとっても、身近な自然の意味や価値に気づいたり、環境問題を考えるきっかけとなったりしたら、とてもうれしいです ^_^
◇主催:コスモスプロジェクト ◇
◇協力: 小美玉生物の会◇
お問い合わせ先
小美玉市生涯学習センターコスモス
電話:0299-26-9111
(対応:9:00~17:15/月曜・祝日を除く)
チラシに登場した昆虫たち
そのほかの探してほしい虫たちは、コチラ(新しいウィンドウが開きます)
オオムラサキ・♂
クツワムシ
ハッチョウトンボ・♀
アカマダラハナムグリ
キバネツノトンボ
ミドリシジミ