このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
休館日
トップ > ターゲット昆虫一覧!のぺーじ

ターゲット昆虫一覧!のぺーじ

探してほしい虫たち!

虫さがしにおすすめの公園などはコチラ!(新しいウィンドウが開きます)

 

★印の種については、確実な同定のため、持ち込みを受け付けております。

写真だけでもOKですが、実物の方が、正確に同定できます。

同定(種類を見極めて決定すること)は、小美玉 生物の会 が担当します。

持ち込みについて、くわしくはコチラ(新しいウィンドウが開きます)

1.キイトトンボ

1キイトトンボ

1キイトトンボ(2)

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
   

 

 

点数:4

オスは胴体全体が鮮やかな黄色の綺麗なイトトンボ。メスは黄緑色。

 

 

2.ホソミイトトンボ

2ホソミイトトンボ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
   

 

 

点数:4

成虫で冬を越すイトトンボの1種。池近くの雑木林などで越冬する。冬の体色は灰色っぽく、春には青みがかる。

 

 

3.チョウトンボ

3チョウトンボ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
       

 

 

点数:3

大きな翅でチョウのようにヒラヒラと飛ぶ美麗種。翅は全体に青紫がかった光沢の黒で、翅先などに透明な部分がある。

 

 

 

4.アオヤンマ

4アオヤンマ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
       

 

 

点数:4

マコモなどの水生植物が多い池に見られる。クモを食べることが知られている。

 

 

5.ニホンカワトンボ

5褐色型ニホンカワトンボ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
       

 

 

点数:3

ゆるやかな清流に生息する。翅の色が、橙色のものと透明なものがいる。若い成虫の胴は粉を吹いたような質感。

 

 

6.ハッチョウトンボ★

6ハッチョウトンボの♀

6ハッチョウトンボの♂

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
       

 

 

点数:5

ハエなどと見間違いそうな、500円玉くらいの日本一小さいトンボ。小美玉市では近年記録が途絶えている。

 

 

7.マダラヤンマ

7マダラヤンマ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
       

 

 

点数:5

胴が青い模様の美しいヤンマ。似た種はいくつかあるので見つけたらLINEにアップしてみてね!

 

 

 

8.ウスバカマキリ

8ウスバカマキリ

8ウスバカマキリ(2)

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
         

 

 

点数:5
短い草丈の草原にいる、優しい若葉色(または淡褐色)のカマキリ。カマの付け根に黒い斑紋がある。

 

 

9.ムネアカハラビロカマキリ

9ムネアカハラビロカマキリ

9ムネアカハラビロカマキリ(2)

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
         

 

 

点数:1

大型で、首の下の胸あたりがピンク色の外来種カマキリ。近年増加中。卵が白黒カラーで目立つ。

 

 

10.トゲナナフシ

10トゲナナフシ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
       

 

 

点数:5

トゲトゲの棒のよう。ナナフシにしては太目でずんぐりしている。飛べないので見つけるのは難しい。

 

 

11.タガメ★

9タガメ

タガメと卵

タガメ(3)

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

10月

     

 

 

点数:5

姿の似たタイコウチやミズカマキリより太くて大きい。水生昆虫だが、ライトにも飛んでくる。

 

 

12.オオツノカメムシ

オオツノカメムシ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

10月

 

 

 

点数:3

肩のところに大きなツノ。似た種も何種かいるので、見つけたらLINEにアップしてみてね!ケンポナシが大好き。

 

 

13.キマダラカメムシ★

キマダラカメムシ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

10月

 

 

 

点数:5

南方から県内へも移入中の外来種。黒と黄色の派手な見た目で普通のカメムシより大きいよ!つくばでは既に見つかっている。

 

 

14.クマゼミ

クマゼミ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
         

 

点数:2

西日本では普通に見られる。小美玉市内ではまだ姿は確認されていないが、年によっては鳴き声のみ確認されている。

 

 

 

15.クツワムシ

12クツワムシ

12クツワムシ(2)

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
       

 

 

点数:3

大型で体高があり横から見ると丸みのある体形。夜に雑木林でガチャガチャガチャ・・と大きな音で鳴く。

 

 

16.ヤマトクロスジヘビトンボ★

14ヤマトクロスジヘビトンボ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
         

 

 

点数:5

体長4~5cmほど、比較的大型で独特な風貌。夜灯りに飛んでくる。樹液にも集まるよ!

 

 

17.ラクダムシ

15ラクダムシ

15ラクダムシ(2)

15ラクダムシ幼虫

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
     

 

 

 点数:5

 体長2cmくらい。ヘビトンボにも似るが全体に細く胸から上の上半身がさらに長い。節々が黄色っぽい黒い胴に透明な翅。

 

 

 

18.キバネツノトンボ

16キバネツノトンボ

16キバネツノトンボ(2)

 

出現時期

3月

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
         

 

 

点数:3

晴れた日中、草原を盛んに飛ぶ。ツノトンボの仲間は他に夜行性の2種類、オオツノトンボとツノトンボがいるよ!

 

 

19.マダラウスバカゲロウ

17マダラウスバカゲロウ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
         

 

 

点数:4

翅にまだら模様があるウスバカゲロウ。幼虫は巣を作らないタイプのアリジゴクだよ!

 

 

20.ケカゲロウ★

18ケカゲロウ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
         

 

 

点数:5

体長12mmほど。毛深くて、翅は先端が反り上がる独特な形をしている。幼虫はシロアリだけを食べるという珍しい生態。

 

 

21.ヒメカマキリモドキ

19ヒメカマキリモドキ

19ヒメカマキリモドキ(2)

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
   

 

 

点数:4

カマキリ似のユニークな形をした2cmほどの小さな昆虫。夜行性で灯りに集まる習性。首が黄色のキカマキリモドキは激レア。

 

 

22.ガガンボモドキ

20ガガンボモドキ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

10月

         

 

 

点数:4

ガガンボに似ていますが、翅が4枚です。雑木林の下草にぶら下がっている。

 

 

23.ヤマトシリアゲ

22ヤマトシリアゲ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
   

 

 

点数:1

黒い帯が入った透明な翅。おしりがサソリのように巻き上がっています。春と夏で色合いが異なります。

 

 

24.オオムラサキ★

23オオムラサキ(2)

23オオムラサキ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
         

 

 

点数:2

雑木林の樹液に集まる。幼虫の食草はエノキ。オスの翅の表面は濃い紫色の美しい模様。日本の国蝶。

 

 

25.アサギマダラ★

24アサギマダラ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
 

 

 

点数:2

フワリフワリと特徴的な飛び方をする。季節により長い旅(渡り)をする。茨城は産卵の北限域。市内でも産卵が確認されている。

 

 

26.ミドリシジミ

25ミドリシジミ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

10月

         

 

 

点数:4

オスの翅の表側が緑色に輝くシジミチョウ。湿地に生える木ハンノキが食草。よくクリの花に蜜を吸いに来ます。

 

 

 

27.ムラサキシジミ

25ムラサキシジミ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月

8月

9月

10月

 

 

点数:1

翅を閉じた裏面は地味ですが、開くと表側は輝く紫色。似た姿で尾状突起があるムラサキツバメはさらにレア。

 

 

28.ギンイチモンジセセリ★

27ギンイチモンジセセリ

27ギンイチモンジセセリ(2)

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
   

 

 

点数:4

茶色い翅に白い帯が入ったセセリチョウで、見分けはつきやすい。ススキの原っぱにいる。野の花で吸蜜している。

 

 

29.アオスジアゲハ

28アオスジアゲハ

28アオスジアゲハ(2)

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

10月

   

 

 

 

点数:1

翅に青い帯状の模様が入った美しいアゲハチョウ。機敏な動きで捕まえるのが難しい。幼虫の食草はクスノキ。

 

 

30.ジャコウアゲハ

29ジャコウアゲハ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
 

 

 

点数:1

クロアゲハに似るが、尾状突起が長く、また胴体の腹側が鮮やかな赤なので見分けがつきやすい。幼虫の食草はウマノスズクサ。

 

 

31.カラスアゲハ

30カラスアゲハ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
   

 

 

点数:2

クロアゲハに似るが、尾状突起が長めで、翅の黒に青緑色の光沢がある。小美玉市では近年ミヤマカラスアゲハも見つかる。

 

 

 

32.シンジュサン

31シンジュサン

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

10月

     

 

 

点数:3

大きな翅にまるまるした胴体の大型のガ。翅は茶色くて濃淡と白の模様が入ったシックな柄。灯りに飛んでくる。

 

 

33.マエアカヒトリ★

32マエアカヒトリ

32マエアカヒトリ(2)

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
     

 

 

点数:5

県内では52年ぶりに小美玉市で見つかった。白い翅に鮮やかな赤い縁。胴体腹側は黒と黄の派手な縞模様。幼虫はネギが好きらしい。

 

 

34.ビロウドツリアブ

33ビロウドツリアブ

33ビロウドツリアブ(2)

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
         

 

 

点数:1

春先まだ虫の少ない時期に出現する。モフモフの小鳥のような姿のかわいらしいアブ。ホバリングが得意。

 

 

35.ヘイケボタル

ヘイケボタル1

写真提供:若島 朋幸 様

 

ヘイケボタル2

写真提供:若島 朋幸 様

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
         

 

点数:1

細い流れの近くの薄暗い林縁などが見つかりやすい。

 

 

36.ハンミョウ

33ハンミョウ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
 

 

 

点数:5

美しい色柄模様。地面を素早く走る虫で、飛ぶこともできます。土がむき出しの崖や山道にいるかも?

 

 

37.ハラグロオオテントウ★

34ハラグロオオテントウ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
 

 

 

点数:5

背中の模様はよくいるテントウムシみたいだけどすごく大きいよ!南方から移入中で、市内では2年前に初めて見つかりました。

 

 

38.シマゲンゴロウ

38シマゲンゴロウ

シマゲン2

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
   

 

 

点数:2

くっきりと白っぽい縞模様が入った美しいゲンゴロウ。きれいな水が流れ込む休耕田や池にいるかも?

 

 

39.ガムシ

37ガムシ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

10月

 

 

点数:5

ゲンゴロウに似た水生昆虫。真っ黒で大きさはナミゲンゴロウぐらい。よく似たヒメガムシはいっぱいいます。大きさを確認してね!

 

 

 

40.タマムシ

40ヤマトタマムシ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
       

 

 

点数:1

緑色ベースの虹色にきらめく金属色の美麗種。玉虫厨子で有名。エノキが大好き。ケヤキにもいるかも。

 

 

41.アオカナブン

41アオカナブン

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
           

 

 

点数:3

昔はどこにでもいたと言われるけれど昨今めっきり数が減ったカナブン。白い点々が付いているのはシロテンハナムグリだよ!

 

 

42.アカマダラハナムグリ★

42アカマダラハナムグリ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
         

 

 

点数:5

猛禽類(タカの仲間)などの鳥の巣で繁殖する。とても変わった生態の珍しいハナムグリ。成虫は樹液にも来る。

 

 

43.カワラゴミムシ★

43カワラゴミムシ

43カワラゴミムシ(2)

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

 

 

点数:5

きれいな河原などの砂地だけにいる昆虫。全国的にも減少し今では大変珍しい。過去に霞ヶ浦沿岸の砂地で見つかっている。

 

 

44.クビアカツヤカミキリ

クビアカツヤカミキリ

 

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
         

 

点数:5

外来種で、サクラ・ウメ・モモ等の木を枯らす。全国各地で大きな被害が出ている。マカロニ状のフラス(幼虫の食べかす)が特徴。

クビアカツヤカミキリは特定外来生物のため、外来生物法により、飼育・運搬(生きたまま移動させること)・保管・譲渡等が禁止されています。

 

 

45.ツヤハダゴマダラカミキリ

ツヤハダゴマダラカミキリ

 

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
   

 

 

点数:5

外来種で、ニレ・モミジ等の街路樹に大きな被害が出る。在来種ゴマダラカミキリにソックリ。昨年霞ヶ浦沿岸で発見されている。

⚠ツヤハダゴマダラカミキリは令和5年9月1日より特定外来生物に指定されたため、外来生物法により、飼育・運搬(生きたまま移動させること)・保管・譲渡等が禁止されています。

 

46.ニッポンハナダカバチ★

46ニッポンハナダカバチ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
         

 

 

 

点数:5

砂地で懸命に穴を掘っているハチがいたらこの種かも。宝石のような薄緑の眼。平らで水はけのよい砂地に巣を作って子育てします。

 

 

47.オオセイボウ

オオセイボウ風信子さまご提供

写真提供:風信子 様

 

オオセイボウ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
     

 

 

点数:3

全身が金属色の青緑色に輝く美しい寄生バチ。セイボウの中では大きく、飛んでいて一目で分かる。

 

 

48.ウマノオバチ

45ウマノオバチ

45ウマノオバチ(2)

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
           

 

 

点数:3

産卵管が非常に長い寄生バチ。木の中に差し込み、中にいるカミキリムシの幼虫に産卵する。栗の木でよく見られる。

 

 

49.コケオニグモ

51コケオニグモ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

 

 

点数:3

苔緑色のまだら模様が美しい、比較的大型のクモ。凸凹した樹肌に巣を張り、地衣類の緑色に紛れている。夜行性で夜に出没する。

 

 

50.マダラコウラナメクジ

50マダラコウラナメクジ

 

出現時期
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

 

 

点数:1

外来種。全身ヒョウ柄まだら模様の大型のナメクジ。驚くほどの大きさになる。雑食性で何でも貪欲に食べる。夜行性で夜になると出てくる。

 

 

 

 

 

 


掲載日 令和5年1月29日 更新日 令和6年1月5日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
生涯学習センターコスモス
住所:
〒311-3433 茨城県小美玉市高崎291-3
電話:
0299-26-9111
FAX:
0299-26-9261