新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!
新型コロナウイルスに便乗した詐欺にご注意を!
新型コロナウイルスの感染拡大に関連した相談が,全国の消費生活センター等に寄せられています。
その中でも,新型コロナウイルスを口実にした悪質な事例を,被害の未然防止のために紹介します。
<相談事例>
【事例1】マスクを無料送付するというメッセージがスマートフォンに届いた
「新型コロナウイルスによる肺炎が広がっている問題で、マスクを無料送付する。確認をお願いします」と記載され、URLが付いたSMSがスマートフォンに届いた。怪しいのではないか。
(受付年月:2020年2月契約当事者:50歳代女性)
【事例2】感染拡大の影響で相場が上がるので,金を買う権利を申し込むように言われた
突然自宅を訪問してきた業者から、「新型コロナウイルスの影響で中国の経済がガタガタになっている。金の相場が上がることは間違いない。今申し込めば、高騰する前の金額で金を買う枠が当たるかもしれないから、すぐに申し込んだ方が良い」と勧誘された。業者の話は事実か。
(受付年月:2020年2月契約当事者:80歳代男性)
【今後,増えると予想される事例】
・ウイルスが水道管に入っているので交換する必要がある,と言って高額のサービスを提供するもの・公的機関などの名前をかたって,マスクや消毒液を高額で売りつけようとするもの
・市役所やNPO等を名乗り,義援金などを振り込ませて騙し取るもの
・新型コロナウイルスに感染した家族・親戚等を名乗り,医療費などと現金を要求するもの
消費者へのアドバイス
心当たりのない送信元から怪しいメールやSMSが届いても,反応しない!
マスクの入手が困難な状況に便乗し,「マスクを無料で送付する」などと消費者の関心を惹き,メッセージ内のURLをクリックさせる手口と思われる相談が寄せられています。URLにアクセスすると偽サイトに誘導され,スマートフォンに不正なアプリがインストールされたり,個人情報を取得されたりする可能性があります。
心当たりのない不審な送信元からメール等が届いた場合,メールに記載されたURLには絶対にアクセスしないようにしましょう。また,実在する事業者名等が記載されていた場合でも,【絶対にメール内の番号に電話したり、URLをクリックしないで】ください。
どうしても気になる場合,事業者の公式ホームページや問い合わせ窓口に確認しましょう。公式ホームページ上に注意喚起情報が掲載されていることもあります。
新型コロナウイルスに便乗した悪質な勧誘を行う業者には耳を貸さない!
新型コロナウイルスの感染拡大による経済活動への影響を口実にして,「金の相場が上がることは間違いない」などと,怪しい投資を勧誘されたという相談が寄せられています。話に少しでも怪しいと思うところがあったら,その場できっぱりと断り,【絶対にお金を支払ったり,契約したりしないように】しましょう。
不審に思った場合は速やかに相談を!
少しでもおかしいと思った場合,トラブルに巻き込まれてしまった場合は,すぐに小美玉市消費生活センターに相談してください。今後,新たな手口の勧誘が行われる可能性もありますので,少しでもおかしいと感じたら早めにご相談ください。
小美玉市消費生活センターの連絡先
電話:0299-35-7802(土日祝日は閉庁)
または,短縮ダイヤル188
国民生活センターからのお知らせ
新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!(速報)※外部サイトに遷移します。(別ウインドウ)
