もしものときは:緊急時の対応
救急車を呼ぶときは
局番なしの「119番」です。あわてずに「救急です」といってから「場所、目標となるもの、状態、名前、電話番号」をはっきりお話下さい。
小美玉市消防本部 |
小美玉市小川43番地2 |
0299-58-4541 |
小美玉市消防本部小川消防署 |
小美玉市小川43番地2 |
0299-58-4611 |
小美玉市消防本部美野里消防署 |
小美玉市部室1199番地41 |
0299-48-2266 |
小美玉市消防本部玉里消防署 |
小美玉市上玉里2956番地4 |
0299-58-0555 |
火事のときは
局番なしの「119番」です。あわてずに「火事です」といってから「場所、目標となるもの、状況、名前、電話番号」をはっきりお話し下さい。大切なことは、早い通報とお年寄り、子ども、病弱者などを安全な場所へ避難させることです。
119番は、火災発生時における緊急電話ですので、一般の問い合わせなどの使用は絶対にしないで下さい。火災発生時には、防災無線によりお知らせします。
このようなときは届出を
- 火災とまぎらわしい煙または火災の発生するおそれのあるとき
- 消火活動に支障を及ぼすおそれのある物品を多量に取り扱うとき(ガソリン、灯油、プロパンガス、劇毒物など)
非常時の持ち出し品の準備を
1次持出品
避難するとき、最初に持ち出すべき、必要最小限の物品です。ほかのものは避難後、安全を確認できてから取りに戻ることも可能です。持ち出しやすいよう袋に入れて、防災のためにまず準備してみてください。
貴重品
-
現金
-
預貯金通帳
-
認め印
-
免許証
-
権利証書
-
健康保険証
など
非常食品
- 調理せず食べられる食品(乾パン・缶詰・栄養補助食品・ドライフーズなど)
- ミネラルウォーター
- 水筒
- 使い捨て食器
- 缶切
など
※乳幼児・病人用缶詰・離乳食・レトルト粥など
携帯ラジオ
- 予備電池は多めに用意
懐中電灯
- できれば1人に1つ。予備電池も忘れずに
応急医療品
- 絆創膏
- 傷薬
- 包帯
- 胃腸薬
- 鎮痛薬
- 解熱剤
- 目薬
- 消毒薬
など
※持病のある人は常備薬
その他の生活用品
- 肌着類
- 軍手
- タオル
- ティッシュペーパー
- ウェットティッシュ
- 雨具
- ライター
- ビニール袋
- 生理用品
- 紙おむつ
など
情報を知りたいときには
掲載日 平成28年12月17日
更新日 平成29年4月7日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
市長公室 秘書政策課
住所:
〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
電話:
0299-48-1111
(内線:
1202,1211,1212
)
FAX:
0299-48-1199